第7回 外交論文コンテスト結果

第7回 外交論文コンテストにご応募いただき、誠にありがとうございました。
ここに入賞作品をご紹介いたします。

入選作品

最優秀賞

該当作品なし

【講評】
論文コンテストへのたくさんのご応募に、心よりお礼を申し上げます。
審査は、編集部による一次審査を経て、最終候補に残った作品を各編集委員が個別に評価した上で結果を持ち寄り、
合議によって入賞作品を決定した。力のこもった作品が多く、選考の会議は熱を帯びた。
しかし、残念ながら最優秀賞は該当作品なしとの結論に至った。
また、次点である佳作には、宮越論文と市野瀬論文を選出した。
 


佳作
宮越太郎 様(特定非営利活動法人 国連UNHCR協会)
国際社会の安定のために日本外交に求められること          

【講評】
宮腰論文は、国際社会において戦後日本の経験がポジティブに評価されていることを外交資産と捉え、
それを活かすために、「仲介者」という立ち位置で世界の諸課題に関与することを提唱した論文である。
安全保障面で警察の国際協力に着目したのは実践的な提案であり、
持続可能な開発目標(SDGs)についても、資金調達の重要性を指摘し、
実例を挙げながら国際連帯税的なスキームを模索した点も興味深かった。
いずれも実現へのハードルは高く、その意味でやや理想主義的に感じたが、
今回の最終選考作の中では最もオリジナリティを感じる論文であった。


佳作
市野瀬弘和 様(会社員)
戦後日本外交思想史研究―楕円・均衡・中庸

【講評】
市野瀬論文は、戦後に首相を務めた吉田茂、岸信介、福田赳夫、大平正芳の外交思想から日本外交の特質を抽出しようというユニークな試みであった。先行研究を丹念に調査し、それぞれの時代における「吉田路線」の展開とその意義を読み解く手法には安定感がある。
他方で、一九七〇年代の福田・大平の時代と比べ、現在の日本は国力も取り巻く国際環境も大きく異なる。七〇年代までの外交思想が、現在の日本外交にどのような意味を持ち得るのか、さらなる掘り下げがほしいと思った。